アンティーク着物が好きで、日々、あさっている私。
背丈のわりに、腕の長いので、着物の裄では、とことん、悩ませられています。 身丈は、諦めて、対丈で我慢するにしても、手首がニョキっと出るのは、あんまり、歓迎できない・・・・。 それと、気に入る着物は、決まって、袖丈も長い。 袖の長い着物は素敵だけど、自分の歳考えるとどうかなって思う。 それに、長襦袢との関係もあるし、やっぱり、標準の丈に直した方が、ベターなのではと、思う。 そんなわけで、日々、着物のお直しをするはめになります。 和裁の経験はないし、洋裁だって、中学の家庭科どまりの全くの自己流。 縫ってある形状を観察して、同じ様に縫っているだけ。 一応、和裁の本は、参考にしているのだけど、これまた、どんどん、自己流に流れて行くので、これでいいのか・・・と思いつつも、 まあ、自分が着るのだからと言うことで、手を打っています。 和裁に覚えののある人には、見せられませんね。 ![]() へら付け代わりに、大活躍。 そして、金属の板2枚。 一つは、昔、私の祖母の裁縫箱に入っていたものが、なぜか、私の所に。 ずっと、何の為の道具か知らないまま、何年も、だだ、入っていました。 『袖の丸み型』であることに、着物を着始めて、気がついたのです。 袖の丸みを出す時、当てたまま、アイロンもかけられるし、これのおかげで、袖の丸みを出すのだけは、楽しくなりました。 もう一つは、5ミリ、1センチから、5センチ迄、縫いしろ等を計るのに、便利なグッズ。コンパクトで、使い易い。 ![]() 奥の本は、私にとってかなり、難解でありながら、唯一の味方の和裁の本。 ▲
by madokae
| 2005-07-31 14:44
| 着物
結婚してすぐ、ガーデニングにはまった。
当時は、小さなオンボロ平家の貸家だったけど、庭は、とても日当たりがよっかった。「ハーブ」という言葉が、やっと、聞かれるようになった、25年近く前のこと。 私は、ハーブから、ガーデニングに目覚めたのです! とにかく、ハーブと言うものは、苗、種、手当りしだいに取り寄せて、(当時は、通販ぐらいしか手に入らなかった)育てていた。 夏には、庭中が、カモマイルに占領され、お茶にしたり、リースを作ったり、染め物にしたり。 ![]() 今でも元気なものが、沢山ある。 もはやタイムやローズマリーのない生活なんてありえない。 ハーブは、欧米では、野山に自生する薬草が多いから、環境さえ、気に入ってくれたらとても強い。 ミント系は、その最たるもので、他の物を侵食する、困り者でもある。 こういう場合は、使うしかない。でも、ミントティーじゃあ、量が知れてるので、ばさっり切って、ミント風呂となる。 このお風呂は、夏限定。 だって、上がった後、スースーするのだもの。 ![]() 日本のハッカ、アップルミント、レモンバームは、お風呂用に。 ピンクの花がかわいいオレガノ、黄色の花のセント.ジョワンヌ・ワート、白い小花のカラミントは、ワイルドなアレンジで、部屋に飾りました。 ![]() 忘れずに、決まった季節に、芽をだし、花を咲かせる・・・良く考えると、不思議。 自分が植えたくせに、 花の方に、『おおっ!もうそんな季節なのね。』なんて、 教えられることのなんと、多いことか。 ▲
by madokae
| 2005-07-30 12:34
| ガーデニング
思い付きで、ランチ、G店と遊んでいる最中、ふと、気付いた。
今日は、旦那の誕生日ダ!早く帰って来ると言っていたぞ! ![]() 家にかえってから、またまた、バタバタと夕飯作り。 それも、ちょっと、ご馳走作って待っていたぞ〜と言う、 雰囲気をかもしださなくてはないません。 まずは、冷凍保存の毛ガニを解凍。ワインも冷やしてあったぞ! そうそう、生協で泡盛も買ってあったっけ。 ![]() これまた、冷凍ホタテとトマト、オリーブで、マリネ・・・ 切っただけだけど、カッコはついた。 ![]() 枝豆茹でて、 沖縄の海ぶどうと山芋を梅酢であえて、おとうし、完了。 お吸い物は、タイのすり身とオクラ。 御飯も炊いたし。 ![]() 今日は、丑の日だし、ウナギの白焼きもサービスしよう。 帰って来たら、表面を軽く焼けばいい。 冷凍様様のメニューです。 備えあれば、憂いなし。。。 ![]() うちのは、エスプレッソコーヒーで作る、かなり、苦めのゼリー。 旦那が、帰って来た時は、涼しい顔で、 なんと、麻の着物姿なんだから、擬装・良妻完璧! ちょっと、出かけて来たとは言ったけど。 なんだか、バタバタと面白い一日でした。 ▲
by madokae
| 2005-07-29 14:38
| うちのごはん
![]() バタバタ、着物に着替えて、青梅レストランMに・・・・。 kさん、wさんといつもの和気あいあいランチの後、急遽、G店に行こうと言う算段に。 近場ということで、浴衣姿のkさん、wさんの着物を借りて、着替えて行こうということになりました。 wさんの家近くの、某スーパーのトイレで、着替えている図。 障害者用トイレを、こんな風に利用しては、なりませぬ! でも、3人入って、着替えるには、丁度いい空間でした。 ![]() 予想通り、oさん、nさんとも奥の部屋で遭遇〜! 素晴らしい、アンティーク振袖で、ひと遊び。 思いもかけない、展開の一日でした。 今日は、可愛い感じのおじや(おやじ?)にやすーく買った麻のピンクの半幅(意外に好評でした)、ガラスの箸置き帯留。 麻は、着ていて気持ちいい。夏物は、今年は打止めと決めたのに、 麻の着物が、また、欲しくなる・・・・。 ▲
by madokae
| 2005-07-29 14:12
| 着物
![]() ウーロン茶クッキーを買いました〜 なんてね。 立川某御用達茶店にて。 今日は、病院帰りに思い立ち、G店へ。 ☆洋装☆のわんこさんに遭遇!初めてだ! ご無沙汰だったラパンさん、千絵蔵さんやアメリカから一時帰省のもくさん。 楽しいひとときをすごせました。 ▲
by madokae
| 2005-07-25 19:14
![]() いただきものの新じゃがで、シンプルなグラタンです。 ローズマリーを散らしたら、美味しかった〜! ![]() ![]() ![]() 山盛りのキャベツを軽く炒めて、塩コショウした豚ロースを乗せ、 トマトで覆い、更に蓋をして、蒸し焼きにします。 キャベツとトマトの水分で蒸し上がります。仏料理では、「フリゼ」という。 我が家の畑で収穫した、イタリアントマトは、酸味のない料理用トマト、 庭からのバジルの葉も、ちぎって風味づけ。最後に、オリーブオイルをかけて。 夏には、さっぱりしていて、簡単だしおすすめ。 ▲
by madokae
| 2005-07-24 12:47
| うちのごはん
![]() でも、洗濯物が、面白いように乾くのはありがたい。 浴衣も、洗いました。 干している隙から、乾いていきます。 そして、干している浴衣のそばに、去年「とうや」で作った、風鈴が三つ。 風に吹かれ、翻る藍色の浴衣と風鈴の涼やかなBGM。 なかなか、心地よい〜。 ![]() 風流な才があれば、俳句の一つでも、ひねりたいところですね。 ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ▲
by madokae
| 2005-07-21 17:47
| 着物
![]() 保存食作りが、趣味です。なんか、季節を感じる作業なので、好きです。 小梅の梅漬け らっきょうの塩漬け・それを塩抜きして甘い梅シロップに漬けたもの 梅の甘露漬け(まだ、赤紫蘇が収穫出来ないので赤くない) プラムジュース・プラムジャム・杏のシロップ漬け 紅生姜・生姜の甘酢漬け・生姜のシロップ煮(生姜好きなのだ) 冷蔵庫には、胡瓜のピクルスも沢山。 梅の甘露漬けと生姜の甘酢漬けは、冷蔵庫保存なので、冷蔵庫が狭くなるのが悩みの種。 毎日、パズルのように物を入れ替えなければなりません。 新築に合わせて、絶対、大きな冷蔵庫、買うぞ〜! 今は、省エネが進んでいるので、10年前の冷蔵庫は、あと5年使うと、新しい冷蔵庫が買えるくらい電気を使うそう。 なっ、なんと、我が家のは、18年物なのだ〜。 そろそろ、買い換えてもバチは当たらないでしょう。 ▲
by madokae
| 2005-07-21 16:56
| 手作り
![]() 実は、連日のハードスケジュールで、今朝起きた時は、腰が痛くて、ダメかもと思ったのですが、 浴衣に着替えたら、復活しました。 ![]() テーブルの隅っこで、傍観しながら、私は、しばし、休息の時間でした。 ![]() 陶芸をすると言うことで、皆さんカジュアルな夏仕様です。 私は、何と、18歳の時に気に入って買った反物を亡き祖母に縫ってもらった浴衣です。若いのに、地味好みだったんだなあ。 今日は、幾らか、暑さが和らいだように感じましたが・・・・・・・ 夏ですねえ! ![]() 思い思いの帯結びも、見ていて、楽しいです。 普段着物って、いいよね。 ▲
by madokae
| 2005-07-19 21:31
| 着物
土壁塗りは、建物が形づいてからですが、土は、今のうちに藁を混ぜ、練っておかなければばりません。
夏を越すと、発酵して、いい具合になるそうです。 まずは、土を混ぜ、置いておく、プールを作りました。家の邪魔にならない場所を、平らにならすことから、始まりました。 平らなようでも、傾斜があるもので、意外に時間がかかり、すでに、ヘトヘト。 木枠作りは、旦那とそのお父さんが、1日で仕上げました。作業シートを敷いて完成。 ![]() 以前、横浜で建築中を見学させてもらった人が、 わざわざ、残った土を持って来てくれました。 なんと、ここの家は、奥さんが、1人で土を練ったそうです。 ![]() これを、5センチ位に、切り揃えると言う作業も同時進行。 最初に半分、壁塗りの前の半分使うそうです。 古道具屋で、500円で見つけた、昔の藁切りの農機具が、役立ちました。 ![]() 水を加え、ダマダマがなくなるよう、クリーム状になるまで、練ります。 梅雨明け間近の炎天下で、旦那も、私も、気持ちとは裏腹に、直ぐ、ばててしまい、仕事が進みません。 今、半分まで、練ったところです。まだ、藁が入っていません。 田んぼのような、土のプールに素足で入ると、思ったより暖かいし、何だか、気持ちいい。子供にかえったようです。 土いじりは、肌荒れすると思ったら、泥パックのようで、お肌がスベスベします。 土の粒子が、とても細かいので、水で、すぐ、きれいになります。 ▲
by madokae
| 2005-07-19 19:47
| 伝統工法の家づくり
|
![]() by madokae カテゴリ
フォロー中のブログ
お気に入り
以前の記事
2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 ライフログ
最新のトラックバック
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||